台湾を10倍楽しむための最新情報誌!!
2019.7.1
饅頭(マントウ)~~浙江省諸葛八卦村~
和菓子の饅頭(まんじゅう)のルーツとも言われる、小麦粉に酵母を加えて発酵させたマントウ。
中華圏では手軽な朝ごはんとして親しまれている。
このマントウ、実はかの有名な天才軍師・諸葛孔明が発明したもの。
もちろんそのルーツは彼の故郷、今も子孫1万人のうち約4割が住み続けているという浙江省諸葛八卦村だ。
起源は3世紀、三国時代。蜀の宰相・諸葛孔明は南方の豪族・孟獲との戦いに勝利、しかしその帰途で川の氾濫が道を塞いだ。
村人は氾濫を鎮めるため49人の首を捧げる風習を執り行うとしたが、諸葛孔明は「戦が終わったばかりで殺生はするまい」と諭した。その代わり小麦粉を練った皮に肉を詰めたものを人の頭に見立て川に投げ込むと、氾濫は不思議と治まった。
その後、川に投げ入れてはもったいないと祭壇に供えてから食べるように。当初は頭の形を模していたため大きかったが、それも食べやすく小さく変えていったという。
諸葛八卦村では、今でも孔明の子孫たちがマントウを特産品として売る。また村全体が、孔明が考案したとされる陣形「八卦の陣」を呈している。村の中心にある鐘池から8本の小道が放射線状に広がり、まるで複雑な迷路のようだ。
台湾ではヘルシー志向が高まり、雑穀やナッツ類の入ったマントウが大人気。ふかふかと蒸したてをひとつふたつ買って、健康的な朝食といこう。
前の記事へ
【特集】中国に限りなく近い離島・金門でオールドタウンとグルメを楽しむ①
次の記事へ
【特集】中国に限りなく近い離島・金門でオールドタウンとグルメを楽しむ②